航空局、MRJ就航に向け検査制度見直し|Aviation Wire
- nakamura20152
- 2018年7月14日
- 読了時間: 2分
引用元記事:Aviation Wire
国土交通省航空局(JCAB)は、航空機の検査制度を見直す方向性を7月10日に公表した。三菱航空機が開発中の「MRJ」に対し、製造国の航空当局として検査するにあたり、欧米で一般的になっているやり方などを取り入れ、現状に即したものに見直すことで、国産旅客機の国際市場参入やシェア拡大を制度面で支援していく。
JCABは制度の課題を洗い出すため、有識者による「航空機検査制度等検討小委員会」を今年3月から7回にわたり開いた。制度見直しの方向性として、航空機の二酸化炭素(CO2)排出基準や、耐空性維持、装備品の整備・交換、国による予備品証明検査などについて、実情にあったものに改める。
CO2排出基準については、国連の専門機関ICAO(国際民間航空機関)が2020年1月以降、航空機の種類ごとに順次適用する新基準を審査に盛り込む。また、耐空性維持に関しては、機体メーカーを通じて不具合情報を収集したり、修理計画を設計国として承認する仕組みの構築を挙げた。
欧米と考え方に違いがあるものについても、見直し対象に含めた。欧米では、国が認めた認定事業場などが安全性を保証した装備品以外は航空機に取り付けられないのに対し、日本では現在、エンジンやプロペラなどの「重要装備品」以外は、航空機使用者の責任で取り付けられる点を見直す。
見直し時に留意すべき点として、民間の事業者に過大な負担にならないことや、海外の航空当局との相互承認協定の早期締結などを挙げた。また、制度の活用が十分に進んでいない「航空機整備検査認定事業場」の活用促進なども進める。
MRJは、現時点で2020年半ばの初号機引き渡しを計画。JCABは、今冬以降に制度見直しの最終とりまとめに向けた審議を実施する。
最新記事
すべて表示引用元記事:Aichi Sky Expo 求人情報 Aichi Sky Expoが、2019年8月、常滑にオープンします。GL eventsは、前田建設工業株式会社との強力なパートナーシップの下、Aichi Sky Expoを運営し、共にプロジェクトの成功へ歩んでいきます。...
引用元記事:日本経済新聞 中部国際空港(愛知県常滑市)が16日発表した2019年3月期の連結決算は、純利益が前の期比18%増の64億円だった。2期連続で最高益を更新した。航空旅客数が過去最高を記録したほか、訪日外国人(インバウンド)の消費も活発だった。...
Comments