ボーイングと経産省、技術協力で合意 CTO「日本は特別な国」|Aviation Wire
- nakamura20152
- 2019年1月15日
- 読了時間: 2分
引用元記事:Aviation Wire
経済産業省とボーイングは1月15日、航空機の技術協力で合意した。機体の電動化や複合材製造、自動生産の3技術に共同で取り組む。15日に経産省で開催した合意書への署名式には、経産省から磯﨑仁彦副大臣(参院・香川、自民)が、ボーイングからはグレッグ・ハイスロップCTO(チーフ・テクノロジーオフィサー)が、それぞれ出席した。
—記事の概要— ・電動化など3技術で協力 ・副大臣「日本の技術、世界で活躍」 ・各分野企業と意見交換
電動化など3技術で協力
両者は蓄電池やモーターなどを使用した電動化技術と、機体に導入する複合材製造技術、機体製造で生産性を向上する自動化技術で協力。経産省はボーイングに対し、これまで航空機産業にかかわっていない企業も含め、日本企業を選定して紹介する。ボーイングは技術の実用化に取り組み、協力関係の強化を目指す。
今回の合意は即日発効で、2024年12月31日まで有効とする。有効期間は両者の合意により延長できる。
副大臣「日本の技術、世界で活躍」
磯﨑副大臣は日本の航空機産業について、「777型機や787型機など、国際共同開発への参加を通じて成長してきた」と述べ、ボーイングは産業成長に不可欠との認識を示した。今回の技術協力により「日本の先端技術が世界で活躍する」とし、期待を寄せた。
日本企業は、777の主要構造部位のうち約21%を製造。787は約35%、777の後継機となる777Xも777同様、約21%を担当するなど、ボーイングとの関係が深い。ハイスロップCTOは日本について「米国外では最大のパートナー国。ボーイングにとっては特別な国だ」と述べた。今後の航空技術は「何十年にわたり大変革を遂げる」とし、「協力企業を探す上で日本が最適だ」との認識を示した。
ハイスロップCTOは今後のについて、「3分野すべて、直ちに取りかかる。すでに導入している複合材は、効率化を実行する」と述べた。具体的なパートナー企業は明言を避けた。
各分野企業と意見交換
署名式後、経産省に各分野の企業などを招き、会合を開いた。会合はハイスロップCTOやボーイング・ジャパンのブレット・ゲリー社長らボーイングの関係者、経産省の航空機武器宇宙産業課らが参加し、非公開で開催した。
参加企業らは3技術について意見交換した。電動化技術はジーエス・ユアサ(6674)と九州大学・産業技術総合研究所、多摩川精機(長野県飯田市)、シンフォニアテクノロジー(6507)、複合材技術は東レ(3402)、自動化技術は三菱重工業(7011)と川崎重工業(7012)、SUBARU(7270)がそれぞれ紹介した。
最新記事
すべて表示引用元記事:Aichi Sky Expo 求人情報 Aichi Sky Expoが、2019年8月、常滑にオープンします。GL eventsは、前田建設工業株式会社との強力なパートナーシップの下、Aichi Sky Expoを運営し、共にプロジェクトの成功へ歩んでいきます。...
引用元記事:日本経済新聞 中部国際空港(愛知県常滑市)が16日発表した2019年3月期の連結決算は、純利益が前の期比18%増の64億円だった。2期連続で最高益を更新した。航空旅客数が過去最高を記録したほか、訪日外国人(インバウンド)の消費も活発だった。...
Comments