top of page
検索

国内のバードストライク、14年ピークに減少傾向|航空新聞社WING

  • nakamura20152
  • 2019年2月28日
  • 読了時間: 2分

引用元記事:航空新聞社WING

運航便増加も減少、従来取り組みと最新機器効果

 国内のバードストライク発生件数が、減少してきていることが分かった。航空局によると、近年では2014年の1967件をピークに、2018年には1423件(速報値)にまで減少。2017年には1553件だったことから、年々、右肩下がりに減少してきている様相だ。

 日本の空のトラフィックは、訪日需要の拡大もあって国内空港の発着便が増加し、過密化する傾向にある。トラフィックが混雑してくれば、その影響でバードストライクの発生件数が増えそうなところだが、そうではない様相だ。

 これまで航空局を中心に空港会社などが全国各地の空港で最新機器の試験的な運用などを進めてきており、従来のバードストライク対策と新たな取り組みが奏功するかたちとなって、国内におけるバードストライク発生件数を抑えることに成功してきている。

 ちなみに最近の新型機器の試験運用に関する取り組みでは、オランダ製のハンディタイプ・レーザーを成田空港、中部空港、仙台空港で活用しており、航空局はその効果などについてデータを集めているという。

 航空局によれば、最近のバードストライクの発生傾向として、とくに「夏、秋のシーズンで減少している」とのこと。ただ、通年みられるいわゆる留鳥であるカモメなどを起因としたバードストライクが減少しているとして、夏・秋シーズンのバードストライクの減少が、鳥種毎には明確な傾向が現れているとは言い難い様相だ。

 ただ、一方で最近では国内におけるスズメの個体数が減少してきていることが明らかになってきているが、個体数減少のためか、スズメによるバードストライク発生件数も減少してきているという。


 
 
 

最新記事

すべて表示
Aichi Sky Expo 求人情報|Aichi Sky Expo

引用元記事:Aichi Sky Expo 求人情報 Aichi Sky Expoが、2019年8月、常滑にオープンします。GL eventsは、前田建設工業株式会社との強力なパートナーシップの下、Aichi Sky Expoを運営し、共にプロジェクトの成功へ歩んでいきます。...

 
 
 
中部空港、純利益が2期連続最高 免税店が好調|日本経済新聞

引用元記事:日本経済新聞 中部国際空港(愛知県常滑市)が16日発表した2019年3月期の連結決算は、純利益が前の期比18%増の64億円だった。2期連続で最高益を更新した。航空旅客数が過去最高を記録したほか、訪日外国人(インバウンド)の消費も活発だった。...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
グランドスタッフ
エアカーゴ
グランドハンドリング
パイロット
キャビンアテンダント
空港保安
管制塔
グランドハンドリング
bottom of page